Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
ホーロー(琺瑯)で手間を減らそう
今日は忙しいから、洗い物を減らしたいっ!なんて日、ありますよね。
そんな時は、一つの容器で調理から保存まで出来る、ホーロー(琺瑯)容器を上手に使って、洗い物の手間を減らしましょう。
今回は、野田琺瑯・無印の琺瑯容器を使って、「簡単で洗い物を少なく」するホーロー容器の活用法をご紹介します。
この記事の目次
料理の片付けを減らそう
フライパンで作って、料理をお皿に盛って、余ったら保存容器に移し替えて…
お料理は作るだけじゃなく、その時々の洗い物が大変ですよね。
そんな手間を、ホーロー(琺瑯)容器を上手く活用することで、少なくしましょう。
野田琺瑯又は無印良品のホーロー(琺瑯)容器は、直火・オーブンが使えるので、調理してそのままテーブルに出して、余った分は冷蔵・冷凍保存が出来ます。
ここでは琺瑯の特徴と、実際のレシピを参考に、簡単調理&洗い物を少なくするホーロー(琺瑯)容器の活用法をご紹介します。
ホーロー容器って?
ホーロ(琺瑯)の特徴を知っておこう
ホーロー(琺瑯)とは、金属にガラス性の釉薬(うわぐすり)を高温で焼きつけた物です。
ホーロー(琺瑯)容器の特徴は
・匂いや汚れが付きづらく、食材の臭い移りも少ない
・塩分や酸に強く、食材の風味が変わりにくい
・直火/オーブン調理ができる
・電子レンジは使用不可
です。
昔から有名な野田琺瑯や、無印良品の琺瑯容器は、
・常備菜や食材の保存容器として最適
・茹でる/蒸す/煮る/温める/オーブン料理が出来る
・調理後にそのまま保存できる
・冷蔵/冷凍保存が出来る
など、調理から保存まで幅広く活用出来ます。
但しメーカーによって特徴も異なるので、使用前に直火やオーブン・冷凍可かどうか、ご使用になるホーロー商品の取り扱いを必ずご確認下さい。
また、調理時は次のことにもご注意下さい。
・電子レンジは不可
・空焚きは絶対に避ける
・調理(加熱)の際は蓋を必ず外す
・火傷、調理時のグラつきに要注意
では、野田琺瑯・無印良品のホーロー(琺瑯)容器を使った、洗い物減!な調理法を見ていきましょう。
オーブンに入れるだけ!鶏と野菜のオーブン焼き
簡単なのにご馳走風
オーブンOKなホーロー(琺瑯)容器は、材料を詰めて焼くだけでお肉と野菜のオーブン焼きなどのお料理が完成します。
パンだけ添えて、そのままテーブルに出して、余った分は冷めてから蓋をして冷蔵庫に入れましょう。
翌日は直火かオーブンで温めて食べます。飽きちゃったな、という時は水・コンソメを加えて、そのまま直火でスープにするのもお勧めです。
材料
・鶏もも肉 1枚
・ベーコン、ウインナー(あれば入れると良い味が出ます)
・お好みの野菜(人参・玉ねぎ・アスパラガス・プチトマト等)
・オリーブオイル 大匙2~3
・塩コショウ 小匙1/2~お好みで
・お好みの香辛料(タイム・ローズマリー・ローリエ・にんにく等)
作り方
①鶏ももに味を付ける
鶏ももに塩・胡椒で下味を付けます。お好みの香辛料を加えるのもお勧めです。
時間があれば1時間以上冷蔵庫で寝かせて、急いでいる場合はすぐに大きめの一口大に切ります。
すぐ切るときは、先にオーブンを210℃に余熱しておきます。
②野菜を小さめにカット
人参やジャガイモ等の根菜類は、火が通りづらいので、小さく切るか予め下茹でしておきます。
面倒な時は、火が通りやすいアスパラガス・パプリカ・ズッキーニ・プチトマト等を使いましょう。
③オリーブオイルと香辛料を混ぜる
ホーロー容器に鶏もも・野菜を入れて、オリーブオイル大匙2~3と、塩・胡椒・ハーブ類(ローリエ・ローズマリー・タイム等)を加えて混ぜます。
塩は小匙1/2位からお好みで調整して下さい。
ハーブによっては薄味なので、胡椒を多く入れたり潰したニンニクを混ぜても美味しいです。
④オーブンで30分~40分焼く
210℃に余熱したオーブンで30分~40分、鶏肉に火が通るまで焼きます。
焼けたら鶏と野菜のオーブン焼きの完成です。
直火で簡単!マカロニグラタン
マカロニも茹でずに投入
直火調理が出来るので、グラタンを作って、そのままグラタン皿として出せちゃいます。
直火調理はグラタン以外にキッシュもお勧めです。
疲れた日は取り皿なんて出さないで、そのまま突いて食べちゃいましょう♪で、余った分は蓋をしてそのまま冷蔵庫に入れれば良いんです。
但し、直火OKですが長時間の強火は避けたいので、調理に少し注意が必要です。
ポイントと注意点
①焦げに注意
ホーローは強火で長時間の炒め調理には向いていません。ここでは軽く炒めるのに使用していますが、強火で長時間混ぜないようにしましょう。
②火傷に注意
ホーロー容器には取っ手がないものが殆どです。出来上がった料理を持っていく時だけでなく、調理中も火傷にご注意下さい。
特に混ぜる時などは鍋掴み等を付けて調理しましょう。
材料
・マカロニ(早ゆでを使います)60g~100g
・エビ100g又は鶏もも1/2枚
・小麦粉 大匙2
・牛乳 400㏄
・コンソメ 1つ
・バター30g又は20g+オリーブオイル大匙1
・玉ねぎ 1/2
・お好みでジャガイモ、湯でたブロッコリー等の野菜
作り方
①材料を切る
エビを下処理(殻と背ワタを取って、片栗粉・酒・塩を揉みこみ、2~3回水洗い)して、2等分程度に切ります。鶏ももを使う場合は一口大に切ります。
玉ねぎとジャガイモ(あれば)を薄切りにします。茹でたブロッコリーを加えても彩りになってお勧めです。
②野菜とエビを炒める
ホーローにバター30g(又は20g+オリーブオイル大匙1)を弱火で熱して、エビと野菜を炒めます。
焦げに注意
ホーローは強火で長時間の調理には向いていません。
多少焦げても汚れは取れますが、長時間炒めないように注意しましょう。
③小麦粉を混ぜる
玉ねぎがしんなりしてきたら、火を止めます。小麦粉を入れて粉っぽさがなくなるまで、よく混ぜます。
④牛乳を加えて混ぜる
弱火にして牛乳を少しづつ加えながら混ぜます。コンソメとマカロニを入れて煮込みます。
⑤トロミがつくまで煮込む
トロミが付くまで煮込んで、マカロニが柔らかくなったら完成です。
茹でたブロッコリーを入れるか、パセリをかけると彩りも綺麗です。
お好みで粉チーズをのせて完成です。
⑥お好みでオーブンで焼く
こんがりチーズがお好きな方は、出来上がったグラタンにピザ用チーズをのせて、そのままオーブンで焼きましょう。
保存にぴったり!鮭と野菜のマリネ
匂いが付きづらい
ホーロー(琺瑯)は匂いが付きづらいので、マリネ等の香りの強いものを作って保存するのにも適しています。
野田琺瑯は見た目も綺麗なので、漬けたあとそのまま食卓に並べても様になるのも特徴です。
マリネ以外にも漬物・ピクルス・味噌など香りの強い物の保存にも向いています。
オーブン・直火でご紹介した調理方と違い、一度フライパンを使います。多めに作って、翌日に食べても美味しく頂けます。
材料
・鮭 2切れ
・人参 1/3
・玉ねぎ 1/2
・その他お好みの野菜(ピーマンやパプリカ等)
・小麦粉、塩コショウ 適量
調味料
・お酢(大匙3)・お酒(大匙1)・オリーブオイル(大匙2)
・砂糖 小匙1/2~小匙1・レモン汁(小匙1)
作り方
①鮭を焼く
鮭に塩・胡椒をして、小麦粉をまぶします。
フライパンにサラダ油かオリーブオイルを入れて、鮭を焼きます。
(ホーロー容器でも焼けないことはないですが、焼いた後油を拭いて汚れを洗ってからマリネするので、フライパンで焼きましょう)
②野菜を千切りにする
人参・ピーマン等を千切りにします。玉ねぎは薄切りにして、水にさらします。
調味料を混ぜ合わせておきます。
③ホーロー容器に入れて保存
焼いた鮭と水を切った野菜を並べて、調味料をかけます。
冷蔵庫で冷やして完成です。
デザートまで!リンゴとキウイのコンポート
ヨーグルトやパンケーキに添えて
ホーロー(琺瑯)容器でコンポートを作っておけば、そのまま容器に蓋をして、数日(砂糖の量や季節にもよります)保存がききます。
材料を切るとき以外は、加熱から保存まで洗い物がホーロー(琺瑯)容器一つでデザートが完成します。ぜひお好みのフルーツで作ってみて下さい。
材料
・りんご 1/2~1つ
・キウイ 1つ
・レモン汁 小匙2
・砂糖 50g~お好みで
・蜂蜜 大匙1
・お好みでシナモン 少々
作り方
①フルーツをカットする
リンゴは8等分・キウイは4等分にカットします。
リンゴは皮を取っておいて、お好みで一緒に煮込んでも美味しいです。
②砂糖を入れる
ホーローにフルーツ・砂糖・蜂蜜・レモン汁を入れます。拭きこぼれないように、深めのホーロー容器を選びましょう。
フルーツがかぶる位の水を加えて、弱火にかけます。灰汁が出たら取りましょう。
※水を白ワインに変えても美味しく仕上がります
③リンゴが透き通るまで煮る
20分~30分、弱火でリンゴが透き通るくらいまで煮込みます。拭きこぼれないようにご注意下さい。
お好みでシナモンを加えて完成です。
ゼリーもお勧め♪
ホーロー(琺瑯)で作るデザートとしてもう一品お勧めなのがゼリーです。
ホーローにジュースを入れて温め、お湯でふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜ、冷蔵庫でそのまま冷やすだけ。
冷めたら蓋をして冷蔵庫に入れるだけなので、洗い物を殆ど出さずにデザートが出来ます。
まとめ
上手に使って家事を楽しく
洗い物を少なくする、野田琺瑯・無印良品のホーロー(琺瑯)容器の活用法をご紹介しました。
ホーロー容器をオーブン・直火調理して、そのまま器としてテーブルに並べて、余った分は冷蔵・冷凍保存することで、片付けの手間を少なく出来ます。
鶏やベーコン&野菜のオーブン焼き・直火でグラタンやキッシュに・蒸し器に入れて蒸し料理・と幅広い料理に活躍するホーロー(琺瑯)容器。
保存だけでなく、上手に調理から使って、毎日の家事を少しでも楽にしちゃいましょう。
この記事へのコメントはありません。