Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
時短で美味しいご飯を作ろう
寒い日にぴったりのビーフシチューは、煮込みに時間がかかるのが困りもの。
そんな煮込み時間の長いお料理は、「電気圧力鍋」を使って、短い時間で簡単に作りましょう。
「電気」圧力鍋とは、コンロ調理ではなくコンセントに繋いで、電気で調理できる圧力鍋のことです。
電気圧力鍋についての詳しい内容は、こちらの記事を参考にして下さい♪
時短・簡単♪「電気」圧力鍋で美味しく放ったらかしcoocking
今回はPanasonicマイコン電気圧力鍋を使ったビーフシチューの作り方をご紹介します。
電気圧力鍋の使い方
どうやって調理するの?
製品によっても異なりますが、パナソニックマイコンの電気圧力鍋は炊く・煮る・茹でる・蒸すという調理が出来ます。圧力の選択や水を入れることで調理の方法を変えることが可能です。
基本的な使い方は、
材料を準備して鍋に入れる→圧力と時間をボタンで選択してスタート
→調理が終わった音が鳴ったらそのまま放置して蒸らす
→完成or料理によっては煮込みボタンを選択して煮詰める
という流れです。
全体の調理にかかる時間は
圧力を上げる(約15分)+料理ごとの調理時間+蒸らし時間(10分~20分)
です。圧力を上げる時間と蒸らす時間はほとんどの料理にかかるので、大抵30分以上はかかりますが、電気で調理してくれるので放置しておけるのが魅力的です。
ビーフシチューの材料
・牛ブロック(シチュー用)300g~400gブロック肉でごちそうシチュー
・人参、玉ねぎ 中1個づつ
・じゃがいも 中2個
・ブロッコリー 1/2~1/3個
・ビーフシチュールー 1箱
・バター 大匙2~3
A・赤ワイン 150㏄
・水 150㏄
B・はちみつ 小匙2
・ウイスターソース 大匙1
・ローリエ(お好みで)
市販のビーフシチュールーか、デミグラスソース(ハインツがお勧めです)で味付けします。
デミグラスソースの場合とろみが出づらいため、お好みで小麦粉をバターで溶いたものを加えてトロミを出します。
ビーフシチューの作り方
①下準備
牛肉を一口大に切り、塩コショウします。ブロッコリーは小房に分けて固ゆでにします。
人参は乱切り、ジャガイモは大きめの一口大に、玉ねぎはくし切りにします。野菜は通常より大きめに切るのがお勧めです。
②肉に焼き目を付ける
下ごしらえのスイッチを押して、余熱が終わったらバター大匙1を入れます。
バターが溶けたら肉を入れ、軽く焼き目を付けます。
③野菜を入れる
肉に焼き目が付いたら、ブロッコリー以外の野菜を入れて全体を混ぜます。
④ワインと水を入れて灰汁を取る
材料A(ワイン150㏄水150㏄)を入れて、煮込みボタンの中を押して約10分火を通して灰汁を取ります。
⑤低圧で20分煮込む
蓋をして圧力を低圧・時間を20分にセットしてスタート。10分~15分で圧力がかかり、圧力がかかった後に自動で20分調理してくれます。
調理が終わると音が鳴り、圧力が下がるまで約10分待ったらピンが下がるので蓋を開けます。
⑥ルーを入れて煮込む
ビーフシチュールーかデミグラスソースを入れて混ぜます。B(はちみつ小匙2・ウイスターソース大匙1・あればローリエ)を加えて、煮込みの中ボタンを押して20分~30分煮込む。
ルーを使う場合は残りのバター大匙1を加え、ブロッコリーを加えてお好みの煮込み具合で完成です。
デミグラスソースを使ってトロミを付けたい場合、バター大匙2をレンジで溶かし小麦粉大匙1を加えてダマが無くなるまで混ぜます。
混ぜたら少しづつシチューに加えて、お好みの状態まで煮込んだら完成です。
まとめ
簡単にご馳走が作れちゃう
電気圧力鍋を使ったビーフシチューの作り方をご紹介しました。
通常の鍋だと時間のかかる煮込み料理も、時短で美味しくできるのが電気圧力鍋の魅力ですね。
美味しいものを食べたいけど手間を掛けたくないときは、ビーフシチューでほっこりお家ごはんを楽しみませんか?
この記事へのコメントはありません。