Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
「正月に実家に行こうか」お付き合いしている彼からの、嬉しい言葉であると同時にプレッシャーがかかる一言。特に結婚を意識している彼の実家に行くとなると、先のことも考えてご両親に好印象を持ってもらいたいものです。
手土産は?マナーは?服装は?考え出すと色々と不安なことばかりですよね。今回は彼の実家に行くときに特に気になる「手土産・服装・マナー」に関してご紹介します♪
一度きりの付き合いではないので無理し過ぎないことも大切ですが、当日に後悔しないためにも事前にしっかり準備して素敵なお正月を過ごしましょう。
手土産の選び方
自分に会う時間を作ってくれたお礼をこめて、手土産を持参するのがマナーです。日持ちするもので常温保存のものがオススメです。うっかり忘れて、彼の家のご近所で買うと印象が良くないので、予め準備しておきましょう。
手土産の値段は3,000円~5,000円位、一般的にのしはつけません。
オススメな手土産2選をぜひ参考にして下さいね。ただ焼き菓子など一般的にオススメな手土産をご紹介していますが、「実は家族みんな甘いもの嫌いなんだ」なんてことも。失敗しないよう、彼に家族の好みをリサーチして準備しておくと安心です。
1、洋菓子・和菓子
スタンダードな手土産は、日持ちのする焼き菓子や和菓子です。クッキーやマカロン、チョコレートやパイなどの洋菓子は手土産の定番です。
和菓子もお饅頭やかりんとうなど、お店によっては日持ちするお菓子もあります。3日以上日持ちのするもので、切り分ける手間がない小分け包装のものがベストです♪
彼に家族は甘いものが好きだと聞いた場合は、普段の好みも聞きながらお菓子を選ぶと良いですね。ただ、しきたりやマナーなどにとても厳しいお義母さんの場合、羊羹やおせんべいは「われる、切り分ける」という意味で縁起が悪いと思う方もいるそうです。
気にされない方の方が多いですが、縁起ものにこだわりが強そうな場合は注意が必要です。彼のお母さんがどんな方かも、手土産を選ぶ上でも重要になります。
2、フルーツ・お惣菜・お酒
お母さんが甘いものが嫌いな場合は、お菓子以外のものを渡します。甘いのものが苦手でもフルーツが好きな場合は、季節のフルーツや家族が好きなフルーツを手土産にするのも素敵ですね。
好みにもよりますが佃煮や京漬けなど、ご飯のお供を喜ばれるご家庭もあります。ご両親ともお酒が大好きな場合は、好みに合ったお酒を手土産にするのも一つです。
お菓子と違い、惣菜やお酒は好みが分かれるので、よく彼に家族の好みを聞いてから選ぶのがオススメです。
3、手土産の渡し方
手土産はお部屋に通されて、挨拶などが一通り済んだ後に渡します。紙袋から中身を出して手渡しします。紙袋などは自分のバックにしまい、忘れずに持って帰りましょう。
渡すときは「つまらないものですが」だと人によって印象が分かれるので、「ささやかですが」「甘いものがお好きと伺いまして」等と一言添えて渡します。
服・メイク・香りのポイント
初めて実家にお邪魔する場合は、何を着ればいいか迷いますよね。挨拶に行くときには、派手なメイクや服装は避けて、清潔な服装を心がけます。まずは見た目で第一印象を良くするためにも、服・メイク・香りのポイントを押さえましょう。
無難な服装を心がける
洋服選びで迷った時は、お洒落や流行りの服ではなく、無難な服やちょっとダサい位の服を選びます。ひざ下丈のワンピースや、ブラウスかセーターにスカートが一番無難です。
明るすぎない色で、パステルカラーや白・紺色などを選ぶと、清楚なイメージや清潔感があると感じます。動物などの柄物は避け、無地か柄でもチェック位だと好印象です。露出が多い服や透ける服はNGです。
スーツも良いとされていますが、上下黒のスーツなどは避け、あまりカチッとし過ぎないものを選ぶと相手も自分もリラックスできます。彼の恰好とのバランスも考えて服装を選びます。
靴は寒いからとブーツをはくと、玄関先で手間取ってしまいます。ストッキングにパンプスが玄関先でもお部屋に上がったときもスマートです。
アクセサリーやバックは、大きすぎるものやブランド品は、お義母さんから敬遠されるので避けましょう。
基本のメイクと髪型
濃すぎるメイクや長すぎるつけまつげは避け、ナチュラルメイクをします。上品な、女子アナのようなメイクが理想です。
髪色はプリンやあまりにも明るすぎると、印象がよくありません。髪が長い場合は、アップやハーフアップなどまとめておくと清潔感があります。
ネイルをやっている方も多いですが、長すぎたり派手な爪は避けましょう。ネイルはしないか、透明・ベージュ・ピンクなどの女性らしい色をチョイスします。
香りにも注意して
普段から香水を付けている方は、意外な落とし穴である「香り」。特にお母さん世代の方は、強い香りが苦手な人が多いです。もちろんタバコの匂もNGです。
香水以外にも、香りが強すぎるクリームなど、匂いが出るものは何も付けない方がオススメです。
好印象なマナー
マナーはどんなことを気をつければよいか、何を話せばいいか緊張すると余計に迷いますよね。和やかに会話ができるよう、事前に彼に家族の話を聞いて、会話のイメージをつけておきましょう。気をつけたい会話のポイントについても参考にして下さい。
事前にリサーチすること
手土産で食の好みを聞く以外にも、彼に家族のことについて聞いておきましょう。特にNGな話題は必ず聞いておきましょう。
宗教や政治の話だけではなく、家庭ならではのNGな話があります。例えば甥っ子が小学校受験に失敗したから学校の話は避けた方がいい、お義父さんは自分の仕事の話は大嫌いなど、家庭ごとに避けた方がいい話題があります。
出身地・趣味・性格・マナー・女性観などに関しても、予めリサーチしておくと当日の会話や準備もスムーズです。
例えば、ネイルはしない方が無難とご説明しましたが「うちの母さんネイルが趣味で、いつもキラキラしたのやってるよ」と知ったら無理にする必要はないですが、ネイルが好きな方は派手すぎない位に可愛いネイルをした方が話が盛り上がるかもしれません。
彼の話すべてを真に受けると失敗することもありますが、事前のリサーチは重要です。
会話はここに気を付けて
ご両親のことは「○○君のお義母さんお義父さん」と呼びます。お義母さんやお姉さんは、彼のことを「こんなとこが駄目よね」と昔話をしながら言うことがありますが、一緒に微笑む程度にして、決して同調して彼をけなさないようにしましょう。
緊張して忘れがちですが、今日のお礼や何かご馳走になったら、必ず感謝の言葉を伝えましょう。
会話以外にも、食事やお茶菓子をご馳走になり、ご家族が台所に向かったら手伝う姿勢を見せましょう。大丈夫よ、と言われる場合が多いですが、当たり前のように座っていると、結婚後大丈夫かと不安に思われることもあります。
笑顔と聞く姿勢を大切に
緊張するのは当たり前ですが、やはい笑顔でいるのが好印象です。感謝の気持ちを持って接すれば、緊張して多少こわばってしまってもきっと相手には伝わります。最初は疲れてしまいますが、楽しい時間になるよう出来る限り笑顔を心がけましょう。
つい盛り上げなきゃ・アピールしなきゃと、自分からたくさん話してしまいますが、自己中心的だと思われてしまう場合もあります。会話では家族の空気を読みながら、聞き役をするのがベストです。
「○○君は昔からあんなにサッカーが得意なんですか?」など彼の昔話は家族みんなで楽しめる会話です。家族も案外緊張しているものなので、リラックスして話せるよう話を聞き出せると会話も和やかになります。
まとめ
緊張のあまり憂鬱な実家への挨拶ですが、彼にとって大切な家族に会うのは本当はとても幸せなことですよね。人間同士なので上手くいかないこともありますが、きちんと準備をしようという気持ちが大切で、相手にもきっと伝わるもの。
彼に事前リサーチをした上で、手土産・服装・マナーに気配りをして、準備のうえでお正月の挨拶に伺いましょう♪
この記事へのコメントはありません。