Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
お気に入りのカップに、ゆっくりと珈琲を注いで ふわんッ と香りに包まれる。
忙しい毎日だからこそ、「自分のための時間」を1日5分から作ってみませんか?
お家で自分のリズムで珈琲を淹れることで、のんびりした時間を味わうことが出来ます。
今回はおうち珈琲を始めるときに、必要な道具と知っておきたいポイントをご紹介します。
珈琲を楽しもう
専門的なイメージのある珈琲。
でも、自分で楽しむのなら、少ない道具で気軽に始めることが出来るんです。
ゆっくり珈琲を淹れてみると、心が落ち着く「大切な自分のための時間」になるかもしれません。
自分にとって美味しいと感じる珈琲を、ゆっくり淹れて楽しむために、幾つかのポイントを抑えてお家珈琲を始めてみましょう。
必要な道具
何で淹れよう?
珈琲を淹れる道具は、コーヒーメーカー・コーヒープレス・マキネッタなど色々な種類があります。
中でも珈琲を始める時にオススメめなのが、ペーパードリップです。
ペーパードリップとは、ペーパーフィルターを使って、手でお湯を注いで珈琲を抽出する方法です。
道具も手頃な値段から揃えやすく、自分で珈琲を淹れる楽しみもあります。
ペーパードリップの道具
①ドリッパー
②ペーパーフィルター
③メジャースプーン
④コーヒーポット
ペーパードリップで必要な道具は、【ドリッパー・ペーパーフィルター・メジャースプーン・コーヒーポット】の4点です。
サーバーと呼ばれる、珈琲を注ぐガラス容器もあると便利ですが、全て揃えるのが大変な場合はカップに直接注ぐことも出来ます。
ドリッパーは安いもので500円前後から手に入り、メジャースプーン(珈琲の計量スプーン)が大抵付いてきます。
ペーパーフィルターも100円位から販売されています。
コーヒーポットは「やかんでも良いのでは?」と思う所ですよね。
でも、味を大きく左右するため、高いものでなくても十分なので(通販等で1500円前後の物もあります)、出来るだけ揃えたい道具です。
注ぎ口が細くなっている、専用のコーヒーポットを使うことで、ドボッとお湯がかかってしまわずに適量を注ぎやすくなります。
珈琲屋さんで豆を買おう
自家焙煎の珈琲屋さん
美味しい珈琲を淹れるポイントは、状態の良い・自分好みの珈琲豆を使うことです。
珈琲豆は実は生鮮食品なので、焙煎してからの時間や保存方法によって味が大きく変化する食品なんです。
だからこそ、いつ焙煎して詰められたか分からない豆より、専門店の珈琲屋さんで焙煎してもらった豆を使いたいものです。
自分好みのお豆を手に入れるため、まずは自家焙煎の珈琲屋さんで豆を買ってみましょう。
最近は自家焙煎のお店も増えているようなので、お住まいの地域にも珈琲屋さんがあるかもしれません。
買う時のポイント
「珈琲に詳しくないから、入りづらいし、何を買ったらいいかわからない・・」
そんな時は、お店の人にアドバイスを貰いましょう。
「お勧めを下さい」と言うのも一つですが、例えば深煎りを推奨しているお店だった場合、深煎りをもらって好みと少しズレる‥なんて事もあり得ます。
・苦味と酸味の好み
・使う道具
・砂糖やミルクを使うか
を伝えると、お店にもよりますが好みの豆に出会いやすくなります。
「酸味が苦手で少し苦いのが好きです。
ペーパードリップを使ってストレートで飲むんですが、オススメありますか?」
等とお店の方に相談するのがオススメです。
ただ、実際は飲んでみないと分からない事も多いので、色々なお店やお豆を試していく中で、自分好みの珈琲豆を見みけて下さいね。
淹れ方と保存
珈琲の入れ方は様々で、とっても奥の深い世界です。
そのため、ここでは考え方の1つとして、初めての時に知っておきたいポイントをご紹介します。
淹れ方で守りたいこと
初めて珈琲を淹れる時に知っておきたいポイントは、
・蒸らすこと
・ドボドボ強く注がないこと
です。
珈琲の味をしっかり引き出すための準備として、蒸らす行為はとても大切です。
フィルターに粉を入れたら、少量のお湯を中心から静かに注ぎ、万遍なくいきわたらせてストップします。
そのまま蒸らしたあと、ドボドボ強く注がずに、優しく数回に分けてお湯を注いでいきます。
始めは難しく考えず、まずは蒸らすこと・丁寧に注ぐことに気をつけてみましょう。
珈琲の保存
豆の保存方法は様々ですが、ポイントは
・空気に触れさせない
・湿度の高い場所に置かない
ことです。
①粉にしてもらうとき
珈琲屋さんで豆を買う時は、粉にしてもらうか豆のままかを選びます。
家で豆を挽くのも素敵ですが、最初はお店で挽いてもらった方が扱いやすいです。
粉にしてもらった際の保存は、冷凍庫で保存して2週間程度で飲み切るのがお勧めです。
冷蔵庫のような臭い移りが気になりづらいので、スペースがあれば保存容器に豆を買った際の袋ごと入れて、冷凍保存しましょう。
保存容器と袋で2重にして冷凍保存する事で、空気に触れずらく水滴もつきにくくなります。
使う時には冷凍庫から出して、買ったときと同じようにそのまま使えます。
②豆のまま保存するとき
2週間位で飲み切る量なら、密閉容器に入れて常温で保存できます。
夏場や2週間以上保存したい場合は、粉の時と同様に冷凍庫での保存がオススメです。
使う時は冷凍庫から出して、すぐに粉状に出来ます。
ただ、お店によって「冷蔵庫の方がお勧め」など考え方に違いがあるので、保存してみて香りが気になる場合は、珈琲屋さんに聞いてみるのも一つですね。
まとめ
自分のための珈琲時間
珈琲を淹れるゆっくりした自分時間の楽しみと、珈琲を始めるときに知っておきたいポイントについてご紹介しました。
ポットでゆっくりとお湯を注ぎ、ぷくぷくッと珈琲が膨らみ香りが広がる時間。
忙しい日こそ、珈琲に触れる5分の優しい時間が、心を落ち着かせてくれるかもしれません。
少しの道具を揃えて、街の珈琲屋さんに立ち寄って、おうち珈琲を楽しく始めてみませんか?
この記事へのコメントはありません。