Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
じゃがもは冷暗所での保存に適した食材です。しかし暑い時期には冷蔵庫での保存が長持ちしますし、調理法によっては冷凍も可能です。今回はじゃがいもの常温・冷蔵・冷凍の保存方法に関してご紹介します。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもは冷暗所で保存する
じゃがいもは暑い時期以外は冷暗所での保存が適しています。じゃがいもを新聞紙に一つずつ包み、冷暗所で保存します。冷暗所とは直射日光が当たらず、湿気の少ない場所です。家によっても異なりますが、床下収納・北向きの部屋の隅・キッチンの納戸などがよく冷暗所として使われる場所です。
じゃがいもを新聞紙で包む理由は、乾燥や湿気を防ぐためです。新聞紙は通気性が良く、湿度や温度を一定に保ってくれる上光も遮るため、じゃがいもの皮が緑に変色してしまう事の防止効果もあります。
冷蔵保存の方法
夏場は冷蔵保存
じゃがいもは8℃前後が保存における最適温度と言われています。そのため夏場はじゃがいもを新聞紙に包み、野菜室に保存する法が長持ちします。野菜室は他の冷蔵庫よりも温度が高く設定してあるため、暑い時期の根菜野菜の保存場所として使えます。
土がついているものは、洗わずに新聞紙に包み同様に冷暗所に保存します。
冷凍保存の方法
冷凍する場合は必ずマッシュ
じゃがいもを冷凍する場合は、茹でて潰して保存します。生で冷凍すると食感が悪くなるので避けましょう。
茹でて潰した状態での保存も出来ますし、オススメなのはマッシュポテトにして冷凍することです。
冷凍のポイント
・スカスカな食感になるので、必ず潰してから冷凍します。潰すときは荒くせずよく潰します。
・解凍しやすいよう小分けにして、薄く伸ばしラップにぴっちりと空気が入らないよう包みます。
・ラップに包んだじゃがいもを、しっかり空気を抜いてジップロックに入れます。
・金属バットにのせて急速冷凍します。
マッシュポテトにして冷凍
マッシュポテトにして保存しよう
1、茹でるかチンして柔らかくしたじゃがいもをボウルにうつし、フォークで潰すか裏ごしします。
2、じゃがいもが温かければ、バターをボウルにそのまま入れてじゃがいもの熱で溶かし、溶けたら牛乳を入れて混ぜます。
又は潰したじゃがいもを茹でていた鍋に戻し入れ、バターと牛乳を入れて混ぜます。
3、小分けにしてラップで包み、ジップロックに入れて保存します。
電子レンジの調理
お手軽なレンチン方法
1、じゃがいもの芽を取り、皮付きのままラップで包む。
※ホクホクにしたい場合は濡れたキッチンペーパーで包んでからラップで包む。
2、レンジの500w~600wで4分~6分チンする。
※レンジの種類やじゃがいもの大きさによるので、楊枝で刺して柔らかくなっているか確認。
3、ジャガイモの皮を剥いて、潰してマッシュの状態にする。
4、小分けにしてラップに包み、ジップロップに入れて冷凍する。
鍋で茹でて調理
選べる皮付きと皮なしの茹で方
皮付きでゆでる方法
1、よく洗ったじゃがいもを鍋に入れ、かぶる位に水を入れる。
2、中火を付けて、沸騰しそうになったら少し火を弱める。
3、じゃがいもが煮えるまで、25分~40分程度煮る。
4、皮を剥いたじゃがいもを潰し、小分けにして冷凍する。
皮を剥いて茹でる方法
1、じゃがいもの皮を剥き、大きめの一口サイズに切る。
2、10分水にさらした後、鍋に入れじゃがいもがかぶる程度の水を入れる。
3、中火にかけて沸騰したら弱火にして蓋をして、15分程度竹串が通るまでに煮る。
4、柔らかくなったらお湯を捨て、蓋をせずに中強火にかけて鍋をゆする。
5、4を水気が無くなるまで(3回くらい)繰り返す。
6、じゃがいもの水気が飛んだら、潰して小分けにして冷凍する。
冷凍じゃがいもの使い方
電子レンジでも解凍できますが、出来れば自然解凍して使います。冷凍したじゃがいもは、コロッケ・ポテトサラダ・グラタン・スープ等にアレンジが出来ます。
この記事へのコメントはありません。