Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
今年もあと2週間、もう来年の手帳は決まりましたか?たくさん種類があっても、なかなか希望通りの手帳って出会えないですよね。
そんな時は手作り手帳に挑戦してみてはいかがでしょうか。
手作り手帳なら、外見も中身も全て自分好みの特別な手帳で1年過ごすことが出来ます。手書きに自信がなくても、便利グッツを上手に使えば簡単に手帳が完成しますよ。
今回は便利グッツを使った、手作り手帳の作り方をご紹介します。
思い通りの手帳がない
たくさん種類はあるけれど‥
「カレンダーの感じは好きだけど、スケジュールの欄が広くないと書きづらい」
「見た目は好みだけど、もっと日記を書くスペースが欲しい」
文房具店に沢山の手帳があっても、全て思い通りの手帳に出会えることは難しいですよね。
探し疲れて、毎年どこかで妥協して選んでしまうことも。1年ずっと使う手帳だからこそ、お気に入りの手帳を手に入れたいですよね。
手作り手帳は大変?
絵とか字が苦手
手作り手帳に挑戦したけど、書き間違えたり途中で疲れて断念・・なんて経験のある方もいるかもしれません。
文字や絵を書くのが大好き!という方でない限り、一からの手作りは大変ですよね。
だからこそ、便利グッツを取り入れて自分だけの手帳を作ってみましょう。
手帳の作り方
①今年の手帳を準備する
どんな手帳にするかを、今年の手帳を見ながら決めます。
まずは今年の手帳・ノート・ペンを準備しましょう。今年の手帳を見ながら、どんな項目(カレンダー・日記など)がいるか考えます。
「今年の手帳は日記の欄が少なかった・週間スケジュールが欲しかった」
など、こんな手帳にしたい!という希望を去年の手帳を参考に決めます。
②ノートに書きだす
手帳に必要な項目・構成・材料を決めます。
例えば、
【必要な項目】
・年間・月間カレンダー
・1週間のスケジュール
・日によって日記を書きたい
・月の目標とやることリスト
・1年間で叶えたいことリスト
・感謝&宝地図のページ
・写真のページ
こんな感じで、自分の手帳に必要な項目を細かく決めていきます。
次に、何ページに何を書くかの構成を考えます。
【構成】
・写真を貼る(1~2ページ目)
・2017年の目標と宝地図(3~4)
・余白にする(5~6)
・年間と月間カレンダー(7~18)
・月間目標と日記(19ページ以降)
このように、何処にどの項目を書くか決めます。全部を一度に書くと大変なので、先に必要な箇所を決めておきましょう。
だいたい何ページ程度必要か、計算したうえで手帳にするノートを買うと、ページが足りない・・なんて失敗を事前に防げますよ。
③手帳を作る
手帳用のノート・ペン・便利グッツを準備します。先ほど決めた構成を参考に書いていきます。
ご紹介するグッツを参考に、ご自身にあった便利グッツを使って作っていきましょう。
便利グッツの活用
楽してMY手帳を作る
「カレンダーを2月まで書いて、疲れて断念‥」なんて事の無いように、便利グッツを上手に取り入れましょう。
ここでは特に大変な箇所や、手帳の項目でよく使われる
・カレンダー
・日記
・スケジュール
・装飾
で便利なグッツを見ていきましょう。
①月間カレンダー
手帳で一番大変なのが、月間カレンダーの手書きですよね。
カレンダーのシールを使うと、手帳に貼るだけでカレンダーが完成します。
このように、カレンダーシールをはがして、先ほど決めた場所に貼りましょう。
写真は手帳が210×150㎜、シールが177×130㎜のものを使用しています。
「グリーティングライフ カスタムダイアリーステッカーズ」シリーズのカレンダーシールで、東急ハンズやAmazonなどの通販で販売されています。
年間・月間カレンダーシールと、インデックスなどが入っています。様々なカレンダーシールがありますが、デザインがシンプルで粘着が弱いため貼って剥がせる所が魅力的です。
②日記ふせん
日記を書くときに便利なのが、「日記ふせん」です。写真の「グリーティングライフの日記ふせん」は、付箋に英語で月が印刷されている物です。
日にちを書いて手帳に貼り付けてることで、簡単に区切り良く日記のスペースが出来るのでお勧めです。
③時間管理のふせん
特別な日だけ、細かく時間管理をしたい時に使えるのが「1日ブランクふせん」です。
付箋に時間が印刷されているので、予定を書いて手帳にペタっと出来ます。
日によって時間管理を書きたい場合に重宝します。
④シール・スタンプ・マーキングテープ
手帳に装飾や仕切りをしたい時に便利なのが、シール・スタンプ・マーキングテープ・マスキングテープです。
特に手帳づくりで使い易いのが、
・数字のシール
・消せるスタンプ
・マーキングテープ
です。可愛い数字のシールは月の区切りに使い易く、マーキングテープは文字を目立たせたり線の代わりに活用出来ます。
また、消せるスタンプ「フリクションスタンプ」は一度押したあと後ろのゴム部分で消せるので、予定が変更しても汚くなりません。
ご自身に合った便利グッツを使って、オリジナルの手帳を作りましょう。
無料のリフィルを取り入れる
節約して作りたい
お金を掛けずに作りたい場合、無料のリフィルを活用する方法もあります。
NAVERまとめさんがリフィルのサイトを集めているので、参考にしてみてはいかかでしょうか。
まとめ
素敵な手帳で1年過ごそう
便利グッツを使った手作り手帳の作り方をご紹介しました。全て手書きではなく必要な所は便利グッツを使うことで、簡単に自分好みの手帳を作ることが出来ます。
手作り手帳では今年の手帳を振り返りながら、来年はこんな目標を叶えたい・・と様々な事を考えながら作ります。
だからこそ、手帳が完成するだけでなく「来年はこんな自分になりたい」、と手作りを通して振り返りや目標を決める有意義な時間を過ごすことも出来ちゃいます。
1年間隣で過ごす手帳だからこそ、少し時間をかけてお気に入りの一冊を作ってみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。