Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
ぶきっちょさんも可愛くプラバンが出来る
町を歩くとたくさんのクリスマス商品が並び、そろそろ家でも飾りつけを始めたい時期になりましたね。
売られているオーナメントも綺麗ですが、今年のクリスマス飾りはプラバンで手作りしてみませんか?
プラバンに挑戦したけど、絵を書くのが苦手・・という方も大丈夫!
今回は印刷した図案を写すだけで出来る、プラバン&ポスカを使ったクリスマスオーナメントの作り方をご紹介します。
プラバンの基本
まずは作り方をおさらい
プラバンの基本的な使い方は、
①形を決めてプラバンをハサミかカッターで切る
②油性マジック・パステル・クレヨン等を使って色を付けたり絵を書く
③プラバンをオーブンに入れて収縮が落ち着いたら取り出す
④形を整えて、必要に応じてコーティングする
という流れです。
プラバンを綺麗に仕上げるポイントは
・オーブンの温度が600w程度~それより低い場合、数分余熱をしてからプラバンを入れること
・プラバンが縮みきったあと、数秒待ってから取り出す
・プラバンを整える時は、予め準備をしてタイミングよくプレスする
(→オーブンから取り出して時間が空きすぎてからプレスすると固まってしまい平らにならず、早すぎるとでこぼこが目立つ。
温度によっても違うので5秒~10秒程度の間待ってからプレスして、何度かタイミングを試してみるのがお勧め。)
です。ただ基本を守るだけでも形にはなるので、最初はあまり気にせずに気軽に始めたいですね。
ポスカのポイント
プラバンと相性抜群
ポスカは発色が良く筆のサイズも幅広いため、ポップな仕上がりになり細部までキレイに描くことが出来ます。
また、やすり掛けせずプラバンにそのまま着色でき、ティッシュで拭いて書き直しできる点も使い易いですね。
ポスカを使う時のポイントは、
・薄い色から塗り、厚く重ねすぎない
・プラバンをティッシュで拭くか、余裕があれば洗剤で洗い流した後よく拭く
(→プラバンの油を落とした方がよりキレイに仕上がるためですが、面倒な場合は省いても出来ます)
・表裏で描き分けて立体感を出す
です。ポスカの色付けはムラになりやすいですが、ある程度ムラなら収縮で目立たなくなります。
ポスカの公式サイトでは、クリスマスオーナメントの図案を印刷できるように紹介しています。
絵が苦手な方は特に、図案を使って写すと上手にプラバンが出来るのでお勧めです。
では、クリスマスモチーフの図案を使って、プラバンオーナメントを作りましょう。
クリスマスオーナメントの材料
・プラバン
・ポスカ(ここでは赤・緑・黒・白の4色)
・図案を印刷したもの
【プラバン】
100均や通販など様々なプラバンがありますが、ここではダイソーの透明プラバンを使用しています。
お好みのプラバンをご使用下さい。
【図案】
図案はポスカの公式サイトのものを使用しています。
上記のサイトから印刷したものを使用しています。可愛いクリスマスモチーフが、ポスカで写すだけで簡単に作れてとても便利です。
その他準備するもの
・はさみ
・軍手(火傷防止のため)
・あればマスキングテープ(図案とプラバンがずれない様に貼れます)
・クッキングシート
・厚い本又はステンレストレー
【クッキングシート】
オーブンにプラバンを入れる時と、取り出したブラバンをプレスするのに使用します。
アルミホイルを丸めて伸ばしたものでも出来ますが、クッキングシートの方が扱いやすいのでお勧めです。
ただし、クッキングシートはオーブンで放置すると焦げるので、熱している間目を離さないよう注意して下さい。
【厚い本又はステンレストレー】
熱したプラバンを平らにするため、本に挟むか耐熱トレーでプレスします。
本に挟むかトレーでプレスする際、くっ付かないようにクッキングシートを挟みましょう。
熱したあと取り出して数秒でプレスするため、予めオーブンの近くに置いておきます。
では、プラバンでサンタを作りましょう。
クリスマスオーナメントの作り方
①細部をなぞる
プラバンと図案を準備して、プラバンを図案より大きめにざっくりカットします。
プラバンにマスキングテープを丸めて貼り、ズレないようにしたら図案に沿って目や口などを書きます。
こんな感じです。
書き間違えたら、軽くぬらしたティッシュで落とせます。
乾いたティッシュでよく拭いた後、書き直しましょう。
②裏返して色を塗る
塗った部分が全て乾いたら、裏返します。
乾ききる前に裏返すと色が落ちてしまうので、必ず完全に乾いたか確認しましょう。
顔の中以外の、肌や髭・帽子をポスカで塗りつぶします。
③枠に合わせてカットする
塗った部分が完全に乾いたら、外側に合わせてはさみで切っていきます。
もし切った部分がガタガタして気になる場合、軽くやすりをかけましょう。
④穴をあける
オーナメントなどで吊るす場合、穴あけパンチを使って穴を開けます。
⑤オーブンで加熱する
オーブンを数分余熱したあと、プラバンをクッキングシートに乗せて、軍手をしてオーブンに入れます。
ここでは、約40秒程度でプラバンが縮みきったあと、5秒程度待ってから取り出しました。
⑥取り出したプラバンをプレスする
軍手をしてプラバンを取り出したあと、クッキングシートを挟んで準備しておいた本に挟みます。
⑦冷めたら完成
プラバンをプレスして平らになったら、完成です。
左がオーブンで熱したもの、右が熱する前のだいたいの大きさです。
まとめ
クリスマスの準備を始めよう
ポスカを使った、プラバンで作るクリスマスオーナメントをご紹介しました。
使用したポスカ4色(赤・緑・だいだい・白)でも、写真のように色々なクリスマスオーナメントが出来ます。
絵を書くのが苦手でも、図案があれば写すだけなので本格的に出来ますね。
今年のクリスマスは、お好みの色を使ってクリスマス準備から彩りませんか?
この記事へのコメントはありません。