Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
とうもろこしは鮮度が落ちやすい
とうもろこしは鮮度が重要な野菜で、収穫してから時間が経つと栄養も味も早く低下してしまいます。
買ったらすぐに茹でて食べるのが理想的ですが、安くてたくさん買ったり貰った時は、一手間かけてから冷蔵・冷凍することでとうもろこしを美味しく保存しましょう。
とうもろこしの保存方法
冷蔵・冷凍保存しよう
とうもろこしは低温保存に適している野菜なので、常温での保存は避けましょう。とうもろこしは収穫した後も呼吸をしていて、自分の糖分をエネルギーとして消費してしまうので、甘みは時間が経つごとに落ちてしまいます。
そのため買ったその日に食べるのが一番ですが、難しい場合は冷凍又は冷蔵して保存します。また皮をむくと鮮度が急速に落ちるので、皮は茹でる直前に抜きましょう。
冷蔵方法
冷蔵保存での賞味期限は2日~3日です。生でも茹でても保存が出来ますが、生の状態の方が甘みが早く低下してしまうので出来る限り早く食べましょう。
生での冷蔵保存
①とうろろこしを水にくぐらせます。※皮等は取らずに買った状態で保存します。
②新聞紙を濡らして軽く絞ります。※破れやすいので2、3枚重ねましょう
③新聞紙でとうもろこしを包みます。
④包んだものをジップロックやポリ袋に入れます。
⑤野菜室にひげを上にし立てて保存します。
茹でて冷蔵保存
①とうもろこしを茹でます※「とうもろこしの茹で方」をご参照下さい。
②皮やひげを取って、空気が入らないようにラップで包みます。
③とうもろこしが冷めたら冷蔵庫で保存します。
冷凍方法
保存状態にもよりますが、冷凍保存の賞味期限は約1ヵ月です。生でも冷凍でも保存が可能です。ただし、生での冷凍は甘みが落ちやすいので、茹でて冷凍をするのがオススメです。
生での冷凍保存
①皮を数枚取ります。とうもろこしの実が見えないよう皮は2、3枚残しておきます。
②空気が入らないようラップでしっかりと包みます。
③包んだものをジップロックやポリ袋に入れて冷凍します。
茹でて冷凍保存
①とうもろこしを茹でます※「とうもろこしの茹で方」をご参照下さい。
②皮・ひげを取って熱いうちに空気が入らないようにラップに包みます。※しわしわになるのを防ぐため一度熱いうちに包みます。
③とうもろこしが冷めたら水気を取って、再度新しいラップに包み直します。
④ジップロックに入れて冷凍します。
1本の状態の場合は上記のように保存します。一粒づつ保存するときは、茹でて一度ラップに包んで粗熱が取れたら、包丁等で粒をそぎ落とします。
バラバラにしたらジップロックに入れて、平らにして空気をしっかり抜いて冷凍します。冷凍したとうもろこしは、バターと一緒にチンしておやつに・炒めてラーメンやパスタの具に・ミキサーにかけてスープに等、簡単に使えてとても便利です。
解凍方法
水っぽくならない方法
生・茹でどちらで冷凍した場合も自然解凍は避けて下さい。自然解凍すると水っぽくなってしまいます。
生の状態では冷凍庫から出した後、茹でる・チンするなどで加熱調理して使います。茹でたものも冷凍庫から出したら常温や冷蔵庫には入れないで、凍った状態で加熱調理して使います。
美味しい茹で方
まずは試してみよう
とうもろこしは、水から・お湯から・塩加減など色々な方法がありますが、ここでは水からゆでる方法をご紹介します。
①皮をむく
茹でる直前に皮をむきます。皮は実が見えないよう1、2枚ついている状態にします。
②鍋に水と、水に対して約2%の塩を入れる
鍋にとうもろこしが、しっかりかぶる位の水を入れます。ここでは水1,5ℓの水に、塩大さじ2を入れています。
塩を入れたらしっかり混ぜてとうもろこしを入れて、浮かないように小皿をかぶせます。
③沸騰後、約3分~8分茹でる
火をつけてブクブクと沸騰したら、そのまま食べる場合は品種に合わせて約3分~8分茹でます。品種によってゆで時間は変わりますが、今回は約3分茹でました。
※冷凍する場合は沸騰後の時間を短くして調整します。
まとめ
買ったらすぐに調理しよう
とうもろこしの冷蔵・冷凍保存の生・茹で、それぞれの方法をご紹介しました。とうもろこしは鮮度が落ちやすい野菜なので、保存する場合は買ったら出来るだけ早く調理しましょう。
生で冷蔵・冷凍もできるとご紹介しましたが、生のままだといざ賞味期限が迫った時に面倒になってしまう、忙しくて調理する気が出ない・・なんてこともあるので、茹でて保存した方が甘みも感じやすく使いやすいためオススメです。
用途に合った保存をして、美味しくとうもろこしを保存しましょう。
この記事へのコメントはありません。