Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
お米を研いだら35分放置するだけ 電気で調理をする電気圧力鍋は、火を使う圧力鍋と違って火加減を調整する必要ながいため時短かつ簡単に料理を楽しめます。
今回はパナソニックの電気圧力鍋を使用して、基本の使い方と白米を炊く方法をご紹介します。
この記事の目次
電気圧力鍋の使い方
どうやって調理するの?かかる時間は?
電気圧力鍋は炊く・煮る・茹でる・蒸すという調理が出来ます。圧力の選択や水を入れることで調理の方法を変えることが可能です。
基本的な使い方は、
材料を準備して鍋に入れる→圧力と時間をボタンで選択してスタート
→調理が終わった音が鳴ったらそのまま放置して蒸らす
→完成or料理によっては煮込みボタンを選択して煮詰める
という流れです。
全体の調理にかかる時間は
圧力を上げる(約15分)+料理ごとの調理時間+蒸らし時間(10分~20分)
です。圧力を上げる時間と蒸らす時間はほとんどの料理にかかるので、大抵30分以上はかかりますが、電気で調理してくれるので放置しておけるのが魅力的です。
ご飯の炊き方
①ご飯を量って研ぐ
付属の計量カップを使いすりきりでご飯を量り、通常通りご飯を研ぎます。浸水させる必要はありません。
②お米と水を鍋に入れる
鍋にお米を移し目盛りの分量まで水を注ぎます。今回は2合です。
③蓋を閉める
蓋を置いて、黒い取っ手の部分を持って蓋を閉めます。
④圧力と時間を設定する
①の圧力選択というボタンで低圧に設定します。②の時間のボタンを押して5分と設定します。最後に調理スタートのボタンを押して準備は終了です。
⑤自動でご飯が炊ける
スイッチを押すと15分前後で圧力がかかってピンが上がり、低圧で5分間調理される。
調理が終わるとピーという炊き終わった音がなり、自動で蒸らしに入る。蒸らす時間は15分なので、ここだけタイマーなどで時間を見ておく。
⑥完成
蒸らし終わったら完成。蓋を開けてご飯をほぐす。
まとめ
電気圧力鍋は意外と簡単
パナソニックの電気圧力鍋を例にあげて、白米の炊き方をご紹介しました。炊飯器でご飯を炊くのと同様、ご飯を研いでスイッチを押だけでもっちりしたご飯が炊けます。
白米を炊く時間は、
圧力を上げる約15分+調理時間5分+蒸らし時間15分の合計35分
です。白米も美味しく炊けますが、電気圧力鍋は玄米も美味しく炊き上げます。炊飯器とはまた違った味わいや使い方が出来る電気圧力鍋、次回は煮込み料理のレシピをご紹介します。
この記事へのコメントはありません。