Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
気温も高くなり、いよいよ暑い季節が近づいてきました。冷たい飲み物や食べ物も美味しい時期になってきましたね。また、気温の上昇に伴ってお店の中、電車の中、オフィスの中などでも冷房を使用している所が増え、必然的に温度差のある場所への出入りが増えてきます。
「冷え」=「冬」というイメージですが、
近年「夏の冷え」で悩みを持つ女性が増えてきています。皆さんも夏場なのに手足が冷たかったり、冷房で冷えてしまったり…という経験ありませんか?
また、暑い時期はついつい冷たいものをたくさん飲んでしまったり、衣服も露出が多く、暑いのでお風呂につからずにシャワーだけで済ませてしまったりと体を冷やしてしまう行動が増えてしまいます。
「冷え」を改善するにはやはり体の中から温めるということが大切です。いくら体の外から温めても体の中が冷えていたのでは冷えの解消にはつながりません。
体の中の臓器を温めて血流を良くすることが根本的な冷え改善につながり、免疫力のUP=健康にもつながります。
特に夏場は衣服で体を温めたりすることに無理があるので「体の中からの冷え対策」で夏の冷え性を改善させましょう!
この記事の目次
体を温める食材
<根菜類・かぼちゃ・にんじん・ごぼう・たまねぎ>
固いもの、暖色の食材は体を温めてくれる食材です。冬が旬なもの、土の中で育つ食材は体を温めてくれる食材なので積極的に食事に取り入れましょう。
これらの食材の栄養素には血液を作る働きを助け、血流促進効果があります。すでに説明した通り体の臓器を温め、血流を良くすることが体をあたためることにつながります。
また、発汗・利尿・解毒作用もあり、体内のいらない水分を排出してくれるので冷えの改善に効果的です。火を通して調理するものですので、温かいうちに食べるとより良いでしょう。
<生姜>
生姜を食べると体がポカポカしてくることでよく知られています。生姜の持つ効果や効能としては血液の循環をスムーズに行えるように働きかけ、体を温めてくれます。また、体内の不要なものを取り除き、消化機能を促進させ、さらに発汗作用の効果もあります。生姜はすぐに体があたたまるので実感しやすく、取り入れやすいですね!
<味噌>
日本の代表的な発酵食品である「味噌」は昔から日本人が食事の中に取り入れてきた常用食です。味噌も血行を促進し、体内の水分を調節する効果があり、冷えには効果的な食材です。
体を温める食事・食べ方
<冷え改善!根菜味噌汁>
温め食材の味噌と根菜類を上手に取り入れれば温め効果も倍増!!外食先のランチでも味噌汁をプラスするだけで冷えを予防できます。夏場でも味噌汁を上手に取り入れましょう。
<からだポカポカ生姜紅茶>
紅茶は「完全発酵茶」と呼ばれ、体を温めてくれる飲み物です。その紅茶の生姜を加えることで体を温める作用が増します。
もし甘みが欲しい場合は白砂糖ではなく黒糖や三温糖を加えましょう。白砂糖は体内に水分を溜め込み、体を冷やす原因となるからです。
<夏でも常温なものを取ろう!>
夏場はどうしても冷たいものを摂取しがちですが、生野菜などのサラダなども冷えきったものを食べるより、少し常温に戻したものを食べるように心がけましょう。
また、飲み物も冷たいものでなく常温の飲み物を飲むようにすると体の中の冷えを防止できます。
<よく噛んで食べよう!>
どんな食事でもよく噛んで食べることは体の中を温め、冷えを改善させることに大きくつながります。よく噛むことによって、内臓が動き出し体温が上がります。
また、食べ物の分解、吸収がスムーズになり血液がドロドロになるのを防ぎます。外食が続いたり、コンビニのお弁当の日でも実践できる冷え性対策ですね。
まとめ
夏場でも「冷え」は大敵です。まずは「体の中から温める」ということが冷えの改善には先決だということがお分かり頂けたかと思います。
体を温めてくれる食材を摂取しつつ、食べ方なども気を付けながら実践していくことで冷えの解消につながります。是非取り入れて「夏場の冷え」を克服しましょう!
この記事へのコメントはありません。