Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
ダイエットをしたことのある女性の多くが「リバウンド」を経験したことがあると思います。
頑張って落とした体重がまた元に戻ってしまうとショックですし、ダイエットを実行してもまたリバウンドしてしまうのではないかと不安に駆られる方も多いのではないかと思います。
ここでは、ダイエットの前に「リバウンドの原因と仕組み」を知っておくことで、せっかく落とした体重が元に戻るのを防ぎ、減少した体重をキープする方法をお教えします。
ダイエットでリバウンドを経験した方、今からダイエットを実行しようとしている方、事前にリバウンドのメカニズムを知ることで正しいダイエット法を手に入れましょう!
・なぜリバウンドするの?リバウンドが起こるメカニズム!
1.体重減少により体に脂肪を溜めておこうとする体に変わる
人間の体には「ホメオスタシス」という機能があります。ホメオスタシスとは、体に少量のエネルギーしか入ってこない場合、なるべくエネルギーを使わないように、エネルギーを蓄積させるように働く機能です。よって、摂取カロリーが減り急激な体重減少が起きると、体はホメオスタシスが働き始めエネルギーを溜め込み、脂肪が付きやすい太りやすく痩せにくい状態を作ってしまします。
また、ホメオスタシスの機能はダイエットを終えた後も働き続けているので体重が元に戻ってしまい、脂肪を溜め込みやすい体になっているため、ダイエット前よりも太りやすい体を作ってしまいます。
- 体重が急激に減る
↓
- 体が「エネルギーを使わないで、蓄積しよう」と働く
(脂肪を溜め込み、太りやすい状態に)
↓
- ダイエットを終える
↓
- ホメオスタシスの機能は働き続けているので、太りやすく痩せにくい体質になってしまっている。
体がこのような状態になり、ダイエット前よりも太りやすい体質になってしまします。
2.停滞期に備えて♪
また、ダイエットを続けていると体重の減少が止まってしまう「停滞期」があります。
これはホメオスタシスの働きによりエネルギーの消費量が減少するために、それ以上体重が減らなくなってしまうことによる現象なのです。
私たちは人間のこのような適応機能が備わっているとは知らず、なかなか体重が減らない「停滞期」の時期にダイエットをやめてしまうことがよくあります。すると、元のような食生活に戻るので、以前と同じ食事を取っていても脂肪が溜め込みやすく太りやすい体になりリバウンドが起こってしまうというわけです。
3.食事の満腹感が変わる!
ダイエットをして食事を減らしていると、満腹中枢を刺激する物質も減っていきます。この満腹中枢を刺激する物質を「レプチン」といいます。
そして、ダイエットをやめて食事量を元に戻した場合、レプチンが適正量に戻るのに約一か月かかるので、ダイエット前の食事量でもなかなか満腹感が得られずに、食べ過ぎてしまう結果を招きリバウンドしてしまうのです。
4.基礎代謝が低下する
「基礎代謝」とは人間が生きていく中で何もしなくても消費されている体温を維持したり、呼吸をしたりする生命活動に使われるエネルギーです。
食事制限を伴うダイエットを実行していくと体重減少はあるかもしれませんが、それに伴って筋肉の量も減少していきます。
筋肉量が低下すると、基礎代謝も減少し、痩せにくい体を作ってしまいます。基礎代謝で消費できるエネルギーは運動で消費できるエネルギーよりはるかに多いので、運動も必要ですがダイエットにはこの基礎代謝を低下させないことがとても大切になってきます。
基礎代謝が低下した体でダイエットをやめて同じ量の食事を取ると太りやすく、リバウンドしてしまいます。
まとめ
私たちの体はダイエットを行う中で様々な変化が起こり、体が反応しています。リバウンドが起こるのは、人間が変化に適応する能力を持っているからだとお分かり頂けたかと思います。
リバウンドの仕組みを知ることが、ダイエットを成功させる大きな鍵を握っています!
「リバウンドを知る者がダイエットを制す!」と言っても過言ではありませんね!
この記事へのコメントはありません。