Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
今年こそ綺麗なお部屋で新年を迎えたい
年末大掃除はいつも何日頃に行いますか?
「12月の28日~30日あたりに1日でやる。でも、いつも中途半端な掃除になるし大晦日はぐったり」
なんて声も。今年は1日で大掃除をするスタイルから、何日かに分けて掃除する「小分け掃除」スタイルに変えてみませんか?
今回は大掃除をスッキリ終えて大晦日をゆっくり過ごせるよう、「小分け掃除」についてご紹介します。
この記事の目次
大掃除って大変!
1日じゃ片付かない…
掃除の内容にもよりますが、年末の大掃除は約20時間かかると言われています。大掃除は範囲が広いため、1日だと終わりきらなかったり、掃除疲れで大晦日ゆっくり出来ない事もありますよね。
小分け掃除に変えてみる
大掃除を分けて行う
今回ご紹介する小分け掃除は、年末の大掃除を3日~4日に分けて掃除する方法です。
まずは「掃除する日」を決めましょう。例えば、12月の日曜にするなら4日・11日・18日&29日と予定を決めます。
4日・11日・18日に殆どの掃除を終わらせて、29日は掃除機などの普段の掃除+αをする、というスタイルです。
末日を含めて3日~4日抑えておくと安心ですね。
段取りと準備がポイント
二度手間をはぶこう
掃除を効率よく終えるポイントは、段取りを組むことと準備です。
まず、「小分け掃除の準備」のポイントは、
①掃除用具を揃えて、一か所にまとめる
②掃除する日のご飯は作り置き、又は近くで買うと決める
③要らないものは捨てて、かさばる物は外に出す
です。いざ掃除を始めてから、あれがないっ!と買い足したり掃除用具を探すことの無いよう、予め準備しておきたいですね。
また、掃除当日はキッチンを最低限しか使わないで済むよう、食事の準備をしておくとスムーズです。
次に、「段取りを組む」のポイントは
①リストをつくる
②上から下へ・奥から外へ掃除する
です。掃除する場所のリストを作るか、お掃除のサイトに載っているリストを活用しましょう。また、掃除機をかけたあと天井の掃除をして、二度手間にならないよう上から下・奥から外を意識して掃除したいですね。
小分け掃除の一例は?
断捨離だけは先にやろう
普段の大掃除を数回に分けて行うので、絶対こうという決まりはありません。
ただ、「いらない物を捨てる」ことを先にやってから、汚れを落とす掃除に取り掛かるようにしましょう。
一例として、次の4ステップの小分け掃除をご紹介します。
①断捨離から始める
年内に不用品は処分したい
「掃除をしたけどゴミの収集日に間に合わなくて、新年なのに部屋の片隅に不用品が・・。」
なんて事を避けるためにも、まずは断捨離から始めましょう。断捨離の方法は様々ですが、
①物ごとにすべてを出して並べ、手に取って「いるもの」「処分するもの」に分類
②いらない物を処分する
③いる物の場所を決める
のが主な流れです。ものごとに片付けるので、自分が一番判断しやすい場所から始めます。
また、1日で終わらせる範囲で取り組みたいので、優先順位を決めて1つづつ確実に終わらせましょう。
小分け掃除で大掃除を楽ちんに♪今週は断捨離をしてすっきりしよう
②キッチン・布類・天井のお掃除
天気が良い日にやっていきたい
次に、普段なかなか洗濯出来ない布類の洗濯・照明と天井の掃除・キッチンの片付けをします。
掃除予定の日が晴れるとは限らないので、晴れた日にこの3つの掃除をまとめてやれると良いですね。
カーテンなど毎回は洗えない布類を、この機会にまとめて洗います。また、天井や照明の埃を落とす作業は、掃除用具も一緒なので、全部屋まとめてやってしまいましょう。
3つの中で一番時間がかかるのが、キッチンの掃除です。半日では終わらないこともあるので、
①食材等で要らない物の処分
②冷蔵・冷凍庫の掃除
③食器棚の掃除
を中心に行い、シンクの汚れ掃除は、水回りの掃除の時にまとめて行いましょう。
小分け掃除で大掃除を楽ちんに♪2週目は「大掃除の原則」にそってお掃除しよう
③水回りの頑固汚れをスッキリ
時間がかかるんです
掃除の中でも特に時間がかかり、大変なのが水回りですよね。長時間の漬け置きが必要な場所から始めるので、掃除の方法にもよりますが
①キッチン②お風呂③エアコン④トイレ
の順がお勧めです。全てを完璧にするには1日では足りないこともあるので、この日に頑固な汚れを落として、あとは普段の掃除でキレイに保ちましょう。
小分け掃除で大掃除を楽ちんに♪3週目は水回りを綺麗にしよう!
④床をピカピカに仕上げる
総仕上げっ!
小分け掃除の最後は、「洗面所・窓・玄関・ベランダ・床」を掃除します。床の掃き掃除以外は、他の掃除のときに一緒に行っても良いですが、汚れが付き易い場所なので最後にやるのがお勧めです。
目立ちやすい場所をピカピカに仕上げて、小分け掃除の終了です。
小分け掃除で大掃除を楽ちんに♪最後の週は床と窓をピカピカにしよう
まとめ
新年を気持ちよく迎えよう
年末大掃除を3~4回に分けて掃除する、小分け掃除についてご紹介しました。大掃除とやる内容やポイントは同じなので、ポイントを押さえて効率良く終わらせましょう。
やることが沢山あって忙しい年末、掃除は早めに済ませて、大晦日をゆっくり過ごし気持ちよく新年を迎えたいですね。
この記事へのコメントはありません。