Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
大掃除を分けて行う「小分け掃除」を4回にわたってご紹介しています。年末を大掃除に追われず、ゆっくり過ごすために、年末前までに掃除を終わらせてしまいましょう♪
小分け掃除の最後である今回は、「洗面所・窓・玄関・ベランダ・床」をお掃除します。今までに比べ少ない時間で掃除ができる場所が多いので、最後のお掃除頑張っていきましょう♪
道具を準備する
掃除の前は準備が大切です。今回使用する道具を一覧にしたので、ご参考にして頂きまずは掃除道具の準備をしましょう。
掃除道具・・・掃除機、マスク、エプロン、軍手(ゴム手袋)、ゴミ袋、重曹、クエン酸かお酢、中性洗剤、古い歯ブラシ、割り箸、スポンジ、たわし、バケツ、キッチンペーパー、ラップ
事前準備・・・ご家庭にもよりますが、半日で掃除が終わるスケジュールなので、お昼の準備をしておくとスムーズです。
掃除のスケジュール
大掃除には4つのポイントがあります。①道具は事前にすべて準備しておく②上から下へ・奥から外へ③要らないものは捨てて、かさばる物は外に出す④計画をしっかり立てる
この4つのポイントを守って掃除をすると効率よく掃除が進みます。今回掃除する箇所は「洗面所・玄関・ベランダ・窓・床」です。ポイントに沿って小分け掃除をしていきましょう!
洗面所の掃除
毎日水だけでなく歯磨き粉や石鹸がついて、水垢やカビが発生しやすい洗面所。水垢や石鹸の汚れは、クエン酸と重曹で綺麗にします。普段の掃除ではなかなか出来ない、細かい場所までお掃除して、気持ちよく鏡に向かいましょう。
棚と鏡を磨く
1、水1カップにクエン酸(またはお酢)大さじ1を混ぜてス、スプレーボトルに入れクエン酸水を作ります。
2、鏡にクエン酸水を吹きかけ、20分放置します。汚れが強い場合はキッチンペーパーを鏡に貼り、クエン酸水を吹きラップをかぶせ放置します。
3、放置している間、棚の小物を拭き掃除して、布に重曹を水で溶いたものを含ませ棚を磨きます。
4、時間がたったら鏡を水拭きして、乾拭きをします。
洗面ボウルと蛇口にはクエン酸
1、クエン酸水を洗面ボウルと蛇口に吹きかけて、スポンジでこすります。細かい部分は歯ブラシを使って汚れを落とします。
2、水で流した後、乾拭き掃除をして完了です。
3、汚れが強くて落ちなかった場合は、汚れが気になる場所にキッチンペーパーをかぶせます。クエン酸とお酢を1:1で混ぜたものを吹きかけラップします。しばらく放置した後、スポンジでこすって汚れを落とします。同じように水で流した後乾拭きして完了です。
排水口のヌメリを取る
1、排水口のゴミを、割り箸などを使って取り除きます。
2、重曹を排水口に振り入れて、お酢かクエン酸をお湯で溶かしたものを注ぎます。(重曹は1カップ、お湯1カップにクエン酸大匙1が目安です)
3、10分置いた後にスポンジでこすって洗い流します。
窓の掃除
窓枠とサッシの手強い汚れを取る
1、窓の前に雨戸を拭き掃除して汚れを取ります。
2、外側のサッシにたまった土埃を歯ブラシや楊枝を使って取り除きます。内側も歯ブラシ&掃除機で埃を取ります。
3、重曹にお湯で溶いたものを布につけ、窓枠を拭きます。
4、サッシのカビには、片栗粉と漂白剤1:1で混ぜたものを塗ります。5分置いた後ふき取って乾拭きします。
ガラスを磨く
1、新聞紙をちぎって丸めたものを軽く濡らして、外側の窓ガラスを拭きます。
2、乾いた新聞紙を同じように丸め、もう一度ガラスを拭きます。
3、内側の窓ガラスも同じように拭きます。新聞紙以外にも、洗剤や重曹水で拭いてもキレイになります。
玄関の掃除
来客が初めに目にする玄関は、家の顔ともいえる場所ですよね。いつもは掃除機をかけて終わりの玄関掃除も、物をどけて拭き掃除をして、新年の良い気を取り入れましょう。玄関の埃は一度濡らしてしまうと取れずらいので、乾いた状態で埃をとるのがポイントです。
1、靴や小物をすべて外に出します。余裕があれば靴の手入れもしましょう。
2、下駄箱の埃をホウキと歯ブラシで落とします。埃が舞うのが気になる場合は、掃除機の先にペットボトルやトイレットペーパーの芯をつけたもので埃を吸い取ります。
3、水1カップに重曹大さじ1を混ぜたものをスプレーボトルに入れ、重曹水をふきかけ拭き掃除をします。
4、乾拭きをした後、ドアを開けたままにして換気をします。
5、玄関も同じように掃き掃除か掃除機をかけ、重曹水で水拭きと乾拭きをします。
ベランダの掃除
ベランダが汚れていると、せっかく洗濯物を干しても埃がついてしまうことも。ベランダをお掃除して、気持ちいい空気を取り入れましょう。玄関掃除と同じように、乾いた状態で埃をとることがポイントです。
1、埃や小さなゴミ以外の物を、ティッシュ等で取り除きます。
2、ホウキか掃除機の先にペットボトルやかトイレットペーパーの芯をつけたもので埃やゴミを吸い取ります。
3、重曹か中性洗剤を水で薄めたものをブラシに付け、床を磨きます。マンションによっては水が流せない場所もあるので気をつけて下さい。
4、雑巾か布で水と汚れをふき取ります。
床の掃除
最後は部屋の床掃除です!すべての部屋に掃除機をかけますが、奥から外が大掃除のポイントなので奥の部屋から掃除機をかけます。部屋の作りにもよりますが、例えば寝室→リビング→キッチンと掃除機をかけます。
順番で言えば次に玄関→ベランダなのですが、使った掃除道具を部屋にいれるとき汚れる場合があるので、玄関とベランダ掃除のあとに室内を綺麗にして小分け掃除終了です♪
1、掃除機本体の掃除を普段していない場合は、掃除機のフィルターと給水口を綺麗にします。(掃除機の手入れをしていないと、逆に埃をまき散らしてしまうのでご注意下さい)
2、物が少ない方が掃除しやすいので、移動可能なものは隣の部屋に移します。
3、フローリングワイパーがあれば、ワイパーで埃をとります。
4、部屋の奥から掃除機をかけます。力を抜いた状態でゆっくりと、一定のスピードで掃除機を往復させるのが掃除機をかけるときのポイントです。
5、フローリングの黒ずみが気になる場合は、拭き掃除をします。きつく絞った布を使って拭き掃除をします。汚れが強い場合は、中性洗剤を薄めたものを使って水拭きします。
まとめ
小分け掃除の最後は、洗面所・窓・玄関・ベランダそして床掃除のやり方をご紹介しました。場所ごとの掃除のポイントもぜひ参考にして下さい。忙しい年末を少しでもゆっくり過ごせるように、今年は小分け掃除にトライしてみましょう♪
この記事へのコメントはありません。