Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
もっちり玄米が簡単に炊ける
時短で楽にお料理が出来ることで愛用者の多い‘‘電気圧力‘‘。寒さが近づくと煮込み料理に活躍しますが、電気圧力鍋は玄米を炊くのにもオススメなんです。
圧力をかけて炊くことで、玄米がパサパサせずにもっちり柔らかく炊き上がります。
電気圧力鍋の種類にもよりますが、水に漬ける手間もなく研いでセットしたら放置するだけで完成です。
今回はパナソニックの電気圧力鍋を例にとって、美容にも嬉しい玄米の炊き方をご紹介します。
玄米の美容効果
なぜ美容に良いの?
玄米は米ぬか・胚芽を除いていないので、食物繊維・ビタミン・カリウムなどを豊富に含んでいます。
食物繊維にって便秘解消を促し、ダイエットに不可欠な腸内環境を整えてくれます。また、ビタミンB・カリウムや鉄などのミネラルを白米より多く含むことから、むくみや老化防止による美肌効果も期待できます。
ただし、玄米は白米より消化に時間がかかるため、よく噛んでゆっくり食べること・食べる回数は少しづつ増やすことに注意しましょう。
電気圧力鍋の使い方
どうやって調理するの?かかる時間は?
電気圧力鍋は炊く・煮る・茹でる・蒸すという調理が出来ます。圧力の選択や水を入れることで調理の方法を変えることが可能です。
時短・簡単♪「電気」圧力鍋で美味しく放ったらかしcoocking
基本的な使い方は、
材料を準備して鍋に入れる→圧力と時間をボタンで選択してスタート
→調理が終わった音が鳴ったらそのまま放置して蒸らす
→完成or料理によっては煮込みボタンを選択して煮詰める
という流れです。
全体の調理にかかる時間は
圧力を上げる(約15分)+料理ごとの調理時間+蒸らし時間(10分~20分)
です。圧力を上げる時間と蒸らす時間はほとんどの料理にかかるので、大抵30分以上はかかりますが、電気で調理してくれるので放置しておけるのが魅力的です。
玄米の炊き方
①お米を量って研ぐ
付属の計量カップを使いすりきりでご飯を量り、通常通りご飯を研ぎます。浸水させる必要はありません。今回は2合分です。
②玄米と水を鍋に入れる
鍋にお米を移し、玄米2合の目盛りの分量まで水を注ぎます。
③蓋を閉める
蓋を置いて、黒い取っ手の部分を持って蓋を閉めます。
④圧力と時間を設定する
①の圧力選択というボタンで玄米に設定します。ボタンを押すと「玄米30分」と自動で設定されます。②の調理スタートのボタンを押して準備は終了です。
⑤自動でご飯が炊ける
スイッチを押すと約15分前後で圧力がかかってピンが上がり、30分間調理されます。
調理が終わるとピーという炊き終わった音がなり、自動で蒸らしに入ります。
蒸らす時間は約15分なので、ここだけタイマーなどで時間を見ておきましょう。
⑥完成
蒸らし終わったら完成です。蓋を開けてご飯をほぐしましょう。
炊いた玄米の冷凍保存
毎日食べる?ときどき食べる?
玄米は食べなれていないと、なかなか続けて食べられないこともあります。でも毎回炊くのも面倒ですよね。
そんな時は、玄米を炊いて冷凍しておくのがお勧めです。炊いた玄米をラップに平らに包み、ジップロック等の保存袋に入れて空気を抜き冷凍庫へ保存しましょう。
冷蔵庫で自解凍はせずに、凍ったままレンジの500wで2~3分程度チンして解凍します。保存期間は状態や時期によっても違うので、出来るだけ早く食べて匂いがおかしい場合は食べないようにしょう。
まとめ
もっちり美味しいから続けられる
電気圧力鍋を使った玄米の炊き方をご紹介しました。美容効果もある玄米、毎日は難しくても週に数回から取り入れていきたいですね。
パサついた印象のある玄米ですが、電気圧力鍋だとモッチリと違った食感になります。一度に炊いて冷凍する、という方法で玄米生活初めてみませんか♪
この記事へのコメントはありません。