Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
夏の代表といえば枝豆&ビール。
夏の風物詩って感じですよね~
6月から8月が、枝豆(大豆になる前の若いさや)が美味しく食べれる旬です。
この枝豆に、美容効果があるのを、みなさん知ってましたか?
実は、枝豆は大豆には無い”女性のお肌に嬉しい成分”がたっぷり含まれているのです。
「旬の野菜でキレイに!枝豆の偉大な美容効果に注目」
枝豆は、ビタミンAとビタミンCが豊富!残念ながら、大豆にはこれらの栄養素が含まれていません。
「ビタミンCの美容効果」
ビタミンCは、お肌と身体にとって天敵”活性酸素”を抑えてくれる働きを持つ美肌効果バツグンの栄養素。紫外線や日焼けが気になる夏には、必要不可欠な栄要素でシミやそばかすの予防にもなります。
「ビタミンAの美容効果」
ビタミンA(βカロテン)は、抗酸化作用で肌の免疫力を上げてくれる頼もしい存在。お肌の状態はメイクのノリにも影響しますから女性にとって必須の栄養素。
旬の野菜を食べることは、季節外れの野菜を食べるよりも”2倍以上の栄養価が摂取できる”と言われます。
お肌の味方「枝豆」、旬の夏に食べて美肌力を一気にアップ!
・枝豆の旬は6~8月
・ビタミンA、ビタミンCが豊富!
「他にも枝豆にはこんな効能が!でも注意も必要!?」
カンパーイ!!
夏に、冷たいビールと枝豆。
コンビネーション抜群の組み合わせなのですが、枝豆がビールのお供に最高なのには、味の美味しさ以外にも、ある理由があるのです。
枝豆には、ビタミンB1がたくさん含まれています。
ビタミンB1は、アルコールを分解してくれ、お酒による翌日のお肌のむくみを抑え、悪酔いや二日酔いも防いでくれるのです。
これを知ったら、もう枝豆なしには、ビールが飲めなくなりそうです。
そして、このビタミンB1は、疲労回復にも効果があるのです。夏バテを助けてくれること間違いなしです。
夏バテ知らずに♪
また枝豆は、植物繊維も豊富なので、便秘解消に効果的です。
便秘解消により、身体の中の老廃物や、余分なコレステロールを排出して、身体もお肌もキレイになりますね。ただ、食物繊維が多いため、食べ過ぎると消化が悪くなり、胃に負担がかかってしまうことも。
また、便秘解消に役立つ枝豆ですが、取りすぎるとお腹を壊してしまう人もいるので、食べ過ぎには注意して、枝豆の効能を活かしましょう。
・枝豆は疲労回復&夏バテに効果バツグン!
・便秘にも効果を発揮
・食べ過ぎは胃の負担になるので注意(目安は一日30房前後)
「新鮮な枝豆を見分けて、効果的な調理を!」
夏の定番おつまみ♪
選び方
枝豆を買うときは、まず枝付きのものを選びましょう。そして、枝に枝豆がたくさん付いているか、枝が茶色くて枯れかけていないか、実がしっかりとさやの中に入っているか確認します。
新鮮な枝豆は、皮の色が鮮やかな緑色で、うぶ毛がびっしりと、きれいに揃っています。枝に残っている葉を、新鮮か確認するのも忘れずに。
調理方法
新鮮な枝豆を選んだら、次は調理方法です。枝豆はすぐに鮮度が落ちて、栄養素も低下してしまいます。せっかくの美容効果を逃さないためにも、買ってすぐ、新鮮なうちに茹でるのがポイントです。
ちなみに熱に弱いビタミンCですが、枝豆のさやがビタミンCの流出を守ってくれているので、ご安心を。
1:水1リットルに対して、30gの塩を入れ火にかける。
2:沸騰した湯に枝豆を入れ、茹でます。
茹で加減
2、3分で硬さの確認をして、パステのアルデンテと同じで、少し硬いかなというところで茹で終わるのがちょうど良い頃です。長時間茹ですぎて、枝豆の旨みや大事な成分を失わないように。
茹でた枝豆は、緑色も鮮やかになり、見た目もキレイです。枝豆は単品で食べれる便利な野菜なので、どんどん食卓に取り入れて、美肌効果を取り入れましょう。
美肌効果がさらにアップする、枝豆の食べ合わせは、トマト、卵、しらす、です。
やっぱり食べ合わせって大事。
・枝豆は鮮度が命。買ったら早めに調理して♪
・相性がいいのはトマト・卵・しらす
以上、夏の野菜の代表格の一つ「枝豆」で、暑い夏も、みんなでキレイになりましょう!
この記事へのコメントはありません。