Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
正しいお手入れで次も浴衣を綺麗に着よう
花火大会にお祭り、夏は浴衣でのお出かけが楽しい季節ですよね。でも、家に帰って
あれ?脱いだ浴衣ってどうすればいいの・・
と着たあとの浴衣のお手入れに、迷ってしまう方も多いのでは?
まだまだ浴衣が活躍する季節、正しくお手入れをして、次回のお出かけも浴衣で優美に楽しみましょう。
今回は浴衣を一時的に仕舞う場合の、浴衣を着たあとの汚れの確認・干し方についてのお手入れ方法をご紹介します。
汚れの確認と埃取り
まずは汚れのチェックから
浴衣を脱いだら、初めに浴衣や帯・小物に汚れやシミがないか確認します。一度着ただけの浴衣なら、汚れがなければ洗わなくても干して湿気と埃を取れば、一時的な保管は大丈夫です。
和装ブラシか、なければ代用として化粧用パフを使って埃を取りましょう。
手を清潔にした後、浴衣全体と襟・袖・おしり・裾を重点的にチェックします。
傷の原因になるので、汚れを見つけてもこすったり、強く叩かないよう注意して下さい。
汚れを見つけた場合、醤油やお酒などの水溶性か、ファンデーションや口紅などの油性かといった、汚れの性質・生地の種類によってお手入れは異なります。
生地の種類と汚れの判断
何で汚れたかチェックしよう
一番安心なのは、小さな汚れでもクリーニングに出すことです。でも、毎回持っていくのはお金もかかって大変ですよね。
和服の中でも、木綿・麻・化繊は自宅でのお手入れが可能な生地です。
汚れがファンデーションや皮脂汚れなどの油性汚れの場合は自宅ケアが出来ます。
ただし、生地が木綿・麻・化繊で油性の汚れであっても、自宅ケアで色落ちや白浮きすることもあるので、心配な場合はプロに任せましょう。
油性汚れの落とし方
①白い布かタオルを汚れの下に置きます
②染み抜きブラシかガーゼに、リグロインかベンジンを垂れる位たっぷりと染み込ませます
③汚れを中心に布目に沿って拭いて、素早く下に敷いた白布へ汚れを移します
④新しい綺麗な白ガーゼで表面を拭いて、浴衣を上下に振って薬剤を飛ばします
薬剤で輪シミが出来てしまった場合は、何を使ったかを伝えプロに任せましょう。
浴衣の干し方:半日くらい陰干し
数時間~半日、陰干しが正解
浴衣を和装ハンガーにかけて、約半日のあいだ陰干しします。
色ヤケや埃汚れを防ぐため長時間は干さず、少なくとも2時間以上~半日程度、陰干しします。
直射日光が当たると日焼けや色あせするため、室内の風通しの良い場所に干しましょう。
和装ハンガーがない場合
100均アイテムで代用しよう
和装ハンガーに干すのが一番ですが、ない場合は100均のスライド式タオルハンガーかつっぱり棒で代用できます。
洋服用のハンガーは跡が付くので、使わないようにしましょう。
スライド式タオルハンガーを使う場合は、変な位置に跡が付かないよう、袖付けまでタオルハンガーを伸ばして浴衣を干しましょう。
つっぱり棒は、フック式のハンガーなどにつっぱり棒を付けて、袖口までつっぱり棒を通し浴衣を干しましょう。
帯と小物の手入れ
着たものは全て湿気をとろう
帯と帯周り:帯以外にも帯紐・帯揚げを使った場合、浴衣と同じようにハンガーにかけて陰干しをして空気を通しましょう。
履き物:草履や下駄は汚れているため、雑巾や布で汚れをふき取ってから収納します。
長襦袢:麻やポリエステルの長襦袢は、ネットに入れて洗濯出来るものが多いです。脱水後にアイロンをかけて、シワを伸ばしたあと干しましょう。
正絹・絞りや凹凸のあるのも・色柄物は自宅では洗わずプロに任せましょう。
小物:肌襦袢・裾除け・腰ひも・伊達締め・足袋・和装ブラなどの小物は、着け置きしたあと手洗いが出来ます。
ただし、帯板と帯枕は傷んでしまうので洗わないようにしましょう。
畳み方:手順に沿ってたたむ
浴衣は間違った畳み方をすると、シワや折り目が付いてしまうので、正しい手順に沿って畳むことが大切です。
浴衣の畳み方について、AllAboutさんが分かりやすく畳み方の紹介をされています。
浴衣の汚れを確認して干した後は、正しく畳んで一時的に保管しましょう。
夏が終わって、もう着なくなった場合は浴衣を洗ったあとに収納します。
まとめ
次のお出かけも浴衣を綺麗に着よう
浴衣を着たあとの干し方・汚れの確認・畳み方についてご紹介しました。浴衣は洋服と同じように扱うと、色落ちやシワがついてしまうので、和装の扱いに沿ってお手入れしましょう。
浴衣を着たあとは、
・埃を取り汚れの確認をして、必要や素材に応じて自宅洗いかクリーニング
・和装ハンガーか代用ハンガーを使って、2時間~半日陰干しする
・手順と縫い目に沿って正しく畳む
の3ステップでお手入れしましょう。夏真っ盛り、浴衣を仕舞い込まずに正しくお手入して、夏のお出かけに浴衣を活躍させましょう。
この記事へのコメントはありません。