Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
予算1,000円でお正月の飾りつけ
今年もあと6日、あっという間にお正月ですね。
クリスマス飾りをしまって、お正月飾りの準備を始める方も多いのではないでしょうか。でも、
「お正月飾りをしたいけど、スペースの問題で難しい」
「そもそも、実家では何か飾ってたけど、お正月飾りってどこに何を飾るっけ?」
なんて声も。
そんな時は、室内の一角に簡単に飾れて、片付けも楽なお正月にぴったりのインテリアを飾りませんか?
今回はお正月飾りの基本と、予算1,000円で簡単に飾れるお正月用のインテリアの作り方をご紹介します。
この記事の目次
28日までに飾りつけよう
今日入れて3日間が勝負
昔は正月事始めとされ松迎えの準備などを行った、12月13日にお正月準備に取り掛かっていました。
ですが、現代ではクリスマスの飾りをしているお家も多いので、お正月飾りは12月28日までに飾るのが適していると言われています。
何日に必ず飾るという厳密な決まりはありませんが、12月28日までには飾り付けると良いですね。
29日と31日は厳禁
29日は「苦が待つ・二重苦」を連想させ、31日は「一夜飾り」であり神様に失礼であると考えられています。
また、30日も縁起の良くない日とされるので、どうしても28日までに飾れなかった場合以外は、飾らないようにしましょう。
お正月飾りの種類
現代は3つの飾りが主流
お正月飾りは、「門松」「しめ飾り」「鏡餅」の3つが代表的です。
門松は、歳神様が降臨するときの目印として、玄関の目立つ場所に飾ります。
しめ飾りは家の中が神聖な場所であるという印と同時に、入口を守る役割があるとされており、出来るだけ入口の高い所に飾ります。
鏡餅は、歳神様のお供え物・縁起ものだと考えられており、神棚や玄関などに飾ります。
出来る範囲で飾ろう
スペースは昔と違うから
3つの飾りはそれぞれ意味を持っていますが、昔からの習慣なので、現在の生活に合わない場合もありますよね。
「マンションなので門松は無理」
なんで方も多いでしょう。
そんな時は、お正月飾りの門松・しめ飾り・鏡餅の中で出来る範囲の物を取り入れて、室内にお正月用のインテリアを飾るのはいかがでしょうか。
ここでは、室内に飾れるお正月にぴったりのインテリアと、略式のしめ飾りの作り方をご紹介します。
お正月用インテリアの材料
予算1,000円で飾りつけ
・土台
・花瓶
・造花
・飾り
を準備します。写真の材料は、ナチュラルキッチンという100円の商品が中心の雑貨屋さんで揃えました。
造花や置物など、可愛いお正月飾りの材料がお店に並んでいますよ。
セリアやダイソー等の100均にも様々なお正月グッツがあるので、予算を決めて材料を準備しましょう。
材料が揃ったらちょこっと手を加えるだけで、簡単にお正月用のインテリアが完成しますよ。
お正月用インテリアの作り方
①土台に飾りを敷く
土台にフェルト小物や折り紙等を敷きます。
②お花を飾る
造花やお花を花瓶に飾ります。
造花の場合、花瓶に合った高さに造花をまとめて↓
花瓶に飾ります。
③飾りつけをして完成
とり・ミニ門松・ミニ鏡もち等の小物や、千両などの造花を飾って完成です。
お正月らしいお花や小物を一か所に飾るだけなので、簡単にお正月用のインテリアが出来ます。
土台に乗せるので、掃除や片付けも楽に出来ます。
お好みの材料を準備して、お正月用のインテリアを飾りましょう。
しめ飾り・リースなら簡単
門松は置くのが難しい場合もありますが、しめ飾りやお正月リースなら飾りやすいですよね。
しめ飾りは入口(玄関の外)に飾りますが、飾りずらい場合は略式のものを室内に飾るのも一つですよね。
ここでは、簡単に作れて室内でも違和感の少ないしめ飾りの作り方をご紹介します。
しめ飾りの材料
・しめ縄
・造花
・実や草
しめ縄とお好みの造花を準備します。
写真の材料はナチュラルキッチンのもので、400円で準備しています。
しめ飾りの作り方
①飾る位置を決める
どの位置に造花を置くか、しめ縄に置きながら決めます。
②実や草を巻く
しめ縄に実や草を巻き付けます。上手く負けない場合は、接着剤やワイヤーを使うと付けやすいです。
③造花を付ける
造花を巻き付けるか、接着剤などで付けます。
完成
造花をつけ終わったら完成です♪
まとめ
お正月飾りの基本と、1,000円以内で揃えるお正月飾りとインテリアの作り方についてご紹介しました。
お正月を迎えるにあたって、様々な事情で昔ながらの飾りが出来なくても、少しの工夫でお正月の飾り付けをお部屋で楽しむことが出来ます。
気持ちよくお正月を迎えるためにも、少ない日数ですが出来る範囲でお正月飾りをしてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。