Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kizuna0615/howto-bijin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
新しいサンダルが欲しくなる季節、「足のケア」は万全ですか?
足先はつい気を抜いてしまう場所ですが、意外と見られてるもの。
綺麗な足先でペディキュアやサンダルを楽しめるように、お家で出来る足先のお手入れをしましょう。
今回は足のお手入れの中でも、爪のケア・角質ケア・マッサージとアロマ足浴のススメについてご紹介します。
ファイリングと甘爪ケア
爪を綺麗に見せるために、ファイリングと甘爪のケアをしましょう。爪の形を整えて甘爪を取り除くお手入れですが、手順に沿ってケアすると爪も長く見えてペディキュアしやすなりますよ。
準備するもの
①エメリーボード(ネイルファイル)
②バッファー
③プッシャーやウッドスティック
・キューティクルリムーバー
・キューティクルオイル
・ガーゼ
甘爪のお手入れには、①爪の形を整える道具②爪の表面を磨く道具③甘爪を取り除くための道具が必要です。
甘爪を取り除く道具は様々なものがあるので、使い易いものを選んで下さいね。
ファイリング
まずはファイリングと言って、エメリーボード(ネイルファイル)を使って爪の形を整えます。
爪切りはヒビの原因にもなるので、エメリーボード(ネイルファイル)と呼ばれる専用の紙やすりを使いましょう。
ゆるやかなカーブを描く形を作るよう、90度の角度で当てて一方向に動かしまて爪を整えます。
甘爪のケア
①甘爪を柔らかくする
爪の形を整えたら甘爪を取り除きます。
キューティクルリムーバーを爪と甘爪の周りに塗り、ぬるま湯を入れたボール等に5分から10分指をつけます。
甘爪の状態によって柔らかくなる時間が違うので、押し上げたときに上手くいかない場合は、再度お湯につけて柔らかくしましょう。
ぬるま湯に液体状のハンドソープを入れると、柔らかくなりやすくなるのでお勧めです。
②プッシャーで優しく押し上げる
プッシャーやウッドスティックを使って、柔らかくなった甘爪を優しく押し上げます。
そっと薄い膜を剥がす感覚で、プッシャーなどで押しましょう。
強く押しすぎて皮膚を傷つけないよう注意して下さい。
③甘爪を取り除く
透明な膜のようなものが浮き出てくるので、セラミックニッパー・綿棒・濡らしたガーゼを使ってくるくる動かして取り除きます。
キューティクルニッパーで切る方法もありますが、扱いが少し難しいので最初は使わない方が無難です。
ニッパーを使う場合は、皮膚まで切ってしまったり引っ張らないよう注意して、甘爪を取り除きましょう。
④爪の表面を整える
バッファー(爪の表面を削って整える目の細かいヤスリ)で爪を磨きます。
目の粗い方で凸凹を削り、目の細かい方でつるつるに仕上げます。往復させたり皮膚を傷つけないよう注意して下さい。
⑤キューティクルオイルを塗る
たっぷりのキューティクルオイルを塗って、軽くマッサージしましょう。
オイルを塗って栄養補給をしたら、甘爪ケアの完了です。
角質ケア
古くなった角質が溜まると、踵が厚く固くなってしまいます。
定期的に角質ケアをして、滑らかな足裏を目指しましょう。
角質を除去する
入浴で角質を柔らかくしたあと、軽く拭いてから軽石やヤスリで磨いていきます。
専用のヤスリや軽石を一方向に動かして、古い角質を削り落とします。
強く力を入れすぎたりやり過ぎると、肌を痛めてしまうので優しく行いましょう。
足裏の角質を取り除いた後は、保湿効果の高いクリームで保湿します。
踵は乾燥しやすい場所なので、保湿後には靴下をはいて踵を守りましょう。
軽石以外にも重要やスクラブで磨く方法・ピーリングジェルで剥がす方法・パックでオフする方法などがあります。
習慣を見直そう
ガサガサ踵を防ぐために、普段の習慣を見直してみましょう。
高すぎるヒールやサイズの合わない靴を履いたり、猫背で歩いていませんか?
サイズが合わない靴や高すぎるヒールを履くことで、摩擦による刺激を受けて足が荒れやすくなります。
また、猫背など正しくない姿勢で歩くことで、負担が強くなり踵の角質が厚くなる一因になります。
サイズや形に合ったサンダルで、姿勢を意識して歩くことを習慣にしましょう。
マッサージとアロマ足浴のススメ
キレイな足を目指すためには、必要な栄養を与える事と新陳代謝を高めることが大切です。
足は冷えやすくむくみ易い場所なので、マッサージや足浴で血流を良くしてあげましょう。
マッサージ
第二の心臓と言われる位、足にはたくさんのツボがあります。また、マッサージは心臓から一番遠く、巡りが悪くなりやすい足裏から行うとよいと言われています。
マッサージを行う際には、滑りを良くするため必ずクリームやオイル等を塗って行いましょう。また、消化に負担のかかる食後すぐは避けて、食後にマッサージする場合は1時間程度あけてから行います。
リラックスできる恰好になりクリームを塗り、足裏からマッサージを始めます。
少しの時間でも続けることで血行が良くなるので、健康と美容のためにも日々のマッサージで流れを良くしましょう。
マッサージの後は白湯を飲んで、老廃物の排出を促します。
アロマ足浴
リラックスや冷えの改善には、アロマ足浴がオススメです。
出来れば膝まで浸かる位の容器に、お湯と精油を2~3滴入れて足を付けます。最低限くるぶしまで浸かる容器を選びましょう。
15分位香りを楽しみながら温まり、余裕があれば軽くマッサージをしましょう。
足を温めることで全身の血流を促し、むくみも取れやすくなります。冷え解消のためにラベンダー・女性ホルモンを整えるためにローズマリーなど、目的に合わせてアロマを選びましょう。
アロマ以外にもバスソルトや洗塩などもお勧めです。
まとめ
足先を綺麗に見せるための、自宅で出来るお手入れ方法として【甘爪ケアとファイリング・角質ケア・マッサージとアロマ足浴】をご紹介しました。
何となくお手入れするのではなく、お手入れ道具の使い方を知ってケアすることで効果も上がります。
ケアするときも香りや照明を上手に使って、リラックスしながら出来ると良いですね。
露出の増える季節を楽しむためにも、足先のお手入れを取り入れてみましょう。
この記事へのコメントはありません。